結婚が決まったら、両家の顔合わせ・結納がありますよね。
〈顔合わせ〉〈結納〉2つの違いはご存知ですか?
結納も顔合わせも、初めてのことだらけだと思いますので、
ここでは簡単に、結納と顔合わせについてご説明します。

【結納と顔合わせ食事会の違い】
もともと結納は〈ゆいのもの〉と呼ばれ、2つの家が新しく婚姻関係を結ぶための、礼儀を重んじた伝統的な婚約の儀式です。
一方、レストランや料亭などを会場とし、食事を楽しみながら両家の親睦を深めるのが顔合わせです。
形式ばった儀式としての結納ではなく、もっとカジュアルに婚約を祝おうということから、結納式ではなく、食事会を選ぶカップルが急増していて、特に首都圏では顔合わせの食事会が主流になりつつあります。
現在では、正式結納をするカップルはほとんどいませんが、地域や家のしきたりで正式結納を希望される場合もあります。
両家の希望をよく聞いて、早めに準備を進めましょう。

大きく分けると、3つのスタイルがあります。
●正式結納を行う
●略式結納を行う
●顔合わせ食事会のみを行う
【地域によって異なる結納式のスタイル】
結納式をすると決めたら、考慮しなければならないのが、地域によるスタイルの違いです。
おおきくは「関東式」「関西式」に分かれます。地域や家によっては独特な風習がある場合もあります。
地域色が豊かな儀式なので、お互いの出身地による違いの確認や、どちらに合わせるか、 どんな要素を取り入れるかなどしっかりと話し合いましょう。

●関東式→男女が同格、または女性を一段下とみなして、互いに結納品を用意して同時に交わす。 結納金は半返し。

≪関東の結納品の種類≫
  • 目録・・・ 結納品の品目と数を記した物。(目録は贈り物ではないので、水引はつけません。)
  • 長熨斗(ながのし)・・・ 熨斗鮑(のしあわび)は長寿の象徴とされていることから、鮑の肉を干して長く伸ばしたものを入れる。
  • 金法包み・・・結納金の包み。男性からの結納金の表書きは『御帯料(おんおびりょう)』、その他に『小袖料(こそでりょう)』 『帯地料(おびぢりょう)』という。 婿入り婚で女性から男性へ渡す場合は『御袴料(おんはかまりょう)』とする。
  • 末広・・・ 白い扇子一対。末広がりに開く白い扇に『純真無垢』と『末広がりに幸せに』という思いが込められている。
  • 友白髪・・・ 白い麻糸の束のこと。『ともに白髪になるまで丈夫で仲睦まじく』という願いと、麻糸のように強い絆で 結ばれるようにとの願いが込められている。
----5品目の場合はここまで-----

  • 子生婦(こんぶ)・・・ 昆布のこと。昆布は強力な生命力と繁殖力があるので、子宝に恵まれ元気な子を授かるように子孫繁栄を願って贈られる。
  • 寿留女(するめ)・・・するめイカの干物。日持ちすることから、幾久しく幸せな家庭を築くようにとの願いと、噛めば噛むほど味のある仲の良い夫婦になってほしいとい願いが込められている。
----7品目の場合はここまで----

  • 勝男節(かつおぶし)・・・ <勝男武士>とも書き、『強い男に』という意味が込められている。
  • 家内喜多留(やなぎたる)・・・ 本来は柳の酒樽のこと。『家内に喜びが多くたまるように』という願いが込められており、 現代ではお酒を持参する代わりにお金を包む。
----9品目の場合はここまで----

●関西式 →男性側が女性側に結納品を贈り、女性側は後日結納金の一割程度を返礼する。

≪関西の結納品の種類≫
  • 目録・・・ 結納品の品目と数を記した物。(関西では品目に数えない。)
  • 熨斗(のし)・・・ 『のしあわび』とも言い、元はあわびを薄く伸ばした物。昔からあわびは貴重な食材で、 不老長寿を象徴し、現代では贈り物に対する祝意も込められている。
  • 末廣・・・白い扇子一対。末広がりに開く白い扇に『末広がりに幸せに』と『純真無垢』という意味がある。
  • 小袖料(こそでりょう)・・・結納金を包んだもの。昔は、着物の小袖を贈っていたことが由来。地域によって呼び名が変わり、関西式では松飾の下に置くことが多い。
  • 家内喜多留(やなぎたる)・・・本来は柳の酒樽のこと。『家内に喜びが多くたまるように』という願いが込められており、 現代ではお酒を持参する代わりにお金を包む。 関西式では竹飾りの下に置くことが多い。
  • 松魚料(しょうぎょりょう)・・・ 酒肴の代わりに、お金を包む。関西式では梅飾りの下に置くことが多い。
----5品目の場合はここまで----

  • 優美和(ゆびわ)・・・ 婚約指輪のことで、縁起の良い字を当てている。
  • 高砂・・・尉(じょう)と姥(うば)の人形のこと。白髪になるまで夫婦仲睦まじくという願いが込められている。
----7品目の場合はここまで----

  • 子生婦(こんぶ)・・・ 昆布のこと。昆布は強力な生命力と繁殖力があるので、子宝に恵まれ元気な子を授かるように子孫繁栄を願って贈られる。
  • 寿留女(するめ)・・・ するめイカの干物。日持ちすることから、幾久しく幸せな家庭を築くようにとの願いと、 噛めば噛むほど味のある仲の良い夫婦になってほしいとい願いが込められている。
----9品目の場合はここまで----

●九州地方 →結納の実施率が高い地域です。関西式に準じますが、男性側から酒一升と鯛一尾を持参する風習など、独特である。

●その他 →北海道・東北地方は関東式。北海道は実施率が低く、東北は簡略化しシンプルに行うことが多い。 北陸・中部は関西式ですが、高価なお土産を持参するなど、豪華に行う傾向がある。 中国四国地方は、地域によって形式が異なることが多いようです。
【略式結納なら、結納式と食事会の両方を行う】
略式結納の場合は、式後に顔合わせの食事会をします。会場は女性側の家が一般的ですが、 最近では結婚式場の個室や、ホテル、レストランや料亭などを利用する方が増えています。
ホテルやレストランが用意している『結納セット』などのプランなら、結納品や食事などが セットになっています。
【両家の顔合わせ】
顔合わせでは、両家の親睦を深める場、今後の流れについて話し合う場となります。
最近では、略式結納や、結納をせず、両家の顔合わせでまとめて行うことが増えてきています。そのため、両家の顔合わせではどのような話をするのか、予め決めておくことが大切です。

●当日の流れ
  • 1.始まりの挨拶
     男性の父親か男性本人が挨拶をします。
  • 2.乾杯
     進行役の方が乾杯の音頭をとります。
  • 3.お互いの家族の紹介
     男性側から両親を紹介し、その後両親が自己紹介をします。
     次に女性側が両親の紹介をし、両親が自己紹介をします。
  • 4.結婚記念品の交換
     料理が出てくるえお会話が途切れてしまうので、結婚記念品の交換はその前に行いましょう。
  • 5.食事と歓談
     食事をしながらお互いの家族構成や趣味や、今後のスケジュールについて話し合います。
  • 6.本人たちから挨拶
     2人の挨拶で顔合わせを締めます。
・時期・
両家の顔合わせは、結婚式の6〜3か月前に行いましょう。
顔合わせの日程や会場は、当日の3か月前には決めておくとよいでしょう。
・費用・
顔合わせの食事会では、男性側と女性側で費用を折半するのが一般的です。
もしくは、両親を招待するということで、カップル2人が負担するケースも多いです。

・婚約記念品・
婚約記念品とは、婚約の証としての贈り物です。
男性から女性に贈る記念品で人気が高いのは指輪ですね。
一方、女性から男性へ贈る記念品は腕時計うあスーツ、財布などのが人気が高いです。
記念品の相場は、男性から女性へは30〜40万円。 女性から男性へは、婚約指輪の半返し程度が一般的です。
COLLECTION
COLLECTION
  • SIMPLE

    ドレスに響きにくい人気の組み合わせ。ノンレースタイプと、ガードルでシェイプし骨盤を支え姿勢をしっかりと補正します。

  • EREGANT

    重いウェディングドレスを支えるビスチェは7段ホック、最高級リバーレースを使用。足さばきの良いフレアパンツと共に。

  • MATERNITY

    赤ちゃんを締めつけずにバストラインはキープするレースアップ式。腰のパワーネットで疲れをしっかり軽減します。

  • STYLISH

    背中が大きく開いたウエディングドレスにはショートタイプ。ガードルと組み合わせで全身を整えスタイリッシュに。

SELECT ADVICE SELECT ADVICE

花嫁様が着たいウエディングドレスのタイプに合うブライダルインナーをチェック!
ウェディングドレスとインナーのセレクトがマッチすると、より美しいシルエットが手に入ります。パーフェクトなボディラインにしっかり整えましょう。